ジュラシック・ワールド 新たなる支配者

Jurassic World : Dominion

誘拐された娘と子恐竜を救いつつイナゴの大量発生飢饉を止める。

ジュラシック・ワールド 新たなる支配者

Jurassic World : Dominion

儀礼的に観にいく。前作のラストはえらいことになったけど本格的な"ジュラシック・ワールド"にどう収拾をつけるのか。
予告でブルーに「必ず(子を)連れ戻してやる」と約束してたから、まさかブルーの子を奪還するのがメインの話じゃないよなと不安になる。だとしたら軸の規模が小さすぎる。が、結果はもうひと軸あった。

ジュラシックワールドというより虫ワールド。大群恐怖症と虫苦手(特にバッタ系)の人には注意が必要。正直恐竜よりイナゴが怖すぎてキツかった。観ながら「い゛ぃ〜……」と体をよじるほどの不快感が多々。特に最初の巨大イナゴ大群発生のシーンは子供と一緒に発狂した。大迫力恐竜を期待してIMAXで観た人は大迫力イナゴを目にするわけだ。

そう、話の軸はなんと恐竜ではなく白亜紀DNAで遺伝子組み換えされた巨大イナゴ&それによる大飢饉の危機。恐竜要素はその遺伝子開発を行なった機関で管理されている恐竜たちのみ。世界に恐竜大解放状態なのにまたも閉鎖的で狭いステージ、勿体無い。
旧メンツはイナゴ飢饉を止めるために、現主人公組は研究開発用に誘拐された娘を奪還するために問題の施設に潜入する。ほぼ潜入メインなのでスパイアクションだなんて分類するレビューもあったけど、アクションの要素は特にない。アドベンチャーの方が近い。スパイアドベンチャー。途中で仲間になるラムジーがすぐ信用できなくて確定的シーンが来るまでずっと疑っていた自分を恥じた。ラムジーめっちゃ仕事の出来る奴だった。

さらりと旧メンツと言ったけど今回は地味に旧メンツの三人組がカムバックしていた。おじさん二人は顔見てすぐ分かったけど元ヒロインの方は全然ピンと来なかった。印象薄かったのかしら……。それにしてもジェフ・ゴールドブラムは歳重ねても超ダンディ。ワイルドハンサムからワイルドダンディへ。スタイルが現役すぎてビビる。旧作見たときもマルコム博士が一番好きだったけど、やっぱり今もかっこいいや。一作目のセリフがいちいち良いのよ。
メモってたやつ確認しに行ったけど、「僕らは失業だ」「絶滅だろ?」に始まり、「生命は抑えつけられない」とか「できるかどうかに夢中になりすぎて、すべきかどうかを考えなかった」とか「神は恐竜を創り、恐竜を滅ぼし、神は人間を創り、人間は神を殺し、人間が恐竜を創る」とか印象に残るセリフはマルコム博士のばっかりだ。ジョークも素敵だし。

しかし今回その辺の恐竜哲学は最後のまとめでさらりと触れるくらいで、どちらかといえばクローン哲学に触れてたかな……? 祖父による母のクローンだったら気持ち悪すぎるのでその辺のフォローを今回で厚くした感じ。まあそうでもしないと私がクローン娘の立ち位置だったら自害してる。いや本当に。恐竜世に解き放っちゃった罪悪感もプラスで希望が無さすぎる。今はいいけどクリプラ夫妻に本当の子供が出来たらいよいよ恐ろしくない? まああまり深く考えてはいけない。

今回のボス恐竜はギガノトサウルスだけどラスボス的な扱いじゃない。あれ、そしたらラスボスは何だったんだろう……それは置いといて。脱出後のT-レックス復活戦はぶっちゃけ不要だけど、やっぱりシリーズ観てきた側からしたらTを応援しちゃうもんなあ。
いやー虫キツかったなあ。
2022-07-30