1982年、南極基地にて氷漬けの”生き物”を発見。古生物学者一行が調査のため基地へ赴くが……。
カート・ラッセル版を観たので続けて鑑賞。ノルウェー人が氷漬けの”生き物”を見つけるところからスタートするのを見るに、前作の続編では無く前日譚のお話と察する。 今回の主人公は前作で一人も登場しなかった女性。それも紅一点でなくもう一人……見たら分かるグチャグチャになるやつや。案の定、前のでは見られなかった女性の豪快な変異シーンを拝めたので新鮮。しかし前作に直接続くため南極という舞台も”生き物”の生態も被り、展開も「見たなあ……」というものばかりで目新しい印象は無く。誰が人間で誰が偽物なのかの心理戦も血液袋の隠蔽も火炎放射無双もほぼ同じ。ただ面白かったのは人間かどうかの判定方法の違い! 以前は血液が熱から逃げるかどうか(”生き物”の体液は勝手に動いて人体を乗っ取る、人間だった場合はただ血が焦げるだけ)だった。今回は”生き物”が無機物をコピー出来ない部分に着目して、一人一人の口の中を確認する。銀歯とか無機物があったらセーフ……と言った感じ。健康な歯の人はピアスとかで判断。このプロセスの違いは楽しい。 そしてこの作品の醍醐味、”生き物”の見せ方だけど……やはり格段にCGが向上して、映像の完成度は増している。トゥーフェイス(?)の接合シーンも綺麗、動きも俊敏。グロテスクさも引けを取らない。しかしCG映像となると途端にゲームのクリーチャーに見えてしまって、前作で度肝を抜かれた「気持ち悪さ」「おぞましさ」が半減してしまった。どっちかと言えばこっちのヌルヌルツルツルした化け物の方が小さい頃から目にしていて見慣れてしまっていた……というのもある。当時は当時で感動したのだろうか、勿体ない。逆にカート・ラッセル版の”生き物”の造形がいかに異様だったのか再確認もできた。おかしいよアレ。 引き際はやっぱり前作の冒頭に繋がるようになっていてワクワク。無線機の前で自殺した御遺体の正体がピンと来なくて悔しかったけどアレはコリン? そんなシーンあった? なぜ見逃したのか分からない、一から見直すとする。